2019年7月24日水曜日

参院選の総括

まずは、参院選がひとまず無事に終わった。
終わったというか正直なところ、始まっていないというのが本音かもしれない。
それくらい盛り上がらなかったというのは個人の感想であるが、それは実際の投票率にも現れている。
投票を放棄した人間を擁護することはできないが、あまりにも選択肢に乏しかったという点では間違いない。


低投票率の弊害


今回の選挙で目立ったのは、やはり低投票率だった。
投票率が低いことで退出すべき存在であった社民党が、生き残ってしまった。
その他、民主系・共産系などの政権担当能力の無いただの批判勢力も減らなかった。

結局、自民党が負けない理由はそこにあって、自民党より右・保守の選択肢がなく(今回は泡沫すら幸福実現党だけだった)、
自民党としては右・保守からの票は、ほぼ確実に得られる状況にあり、
その中でより議席を確保していくためには、野党の票を奪うしかなく、そうするとどんどん左傾化していく。
しかし、今の日本でこれ以上左傾化するのは危険きわまり無い。
その中で危機感を持っても投票先がないという私みたいな人間は、白票か行かないかくらいの選択肢になってしまう。


れいわ新撰組と左派ポピュリズムの台頭


今回は某タレントがアジテーターをしている「れいわ新撰組」なる集団が、政党要件と2つの議席を確保した。
実質的には、左翼野党同士の票の食い合い、内ゲバとも言うべき事象であろう。
それ自体は特に目新しいことはないのでよいが、今回重大な問題であることは、重度障害者が当選したことだ。
しかも、殆どは政党名及びそのタレントの名前で投票されているのにも関わらず、だ。

もちろん、障害を持つからといって政治家になってはいけないという法も理由も無い。
しかし、障害を持つ人が、全うできる職業なのかという点については、重大な懸念がある。
それは国会をバリアフリーにして車椅子が通れるようにするとか、そういう次元の問題ではない。
(もちろん、それに掛かる費用はあるので、よいかどうかは問題であるが)

一つ目の問題は、自発的に意思を発することが困難であることだ。
報道によると、件の候補は発声ができず、視線で入力するような装置を利用しているということらしい。
採決は、記名投票は勿論のこと、押しボタンすら困難である。
または、介助者に代読なり代行させるということ言われている。

国会とは議論の場である。議論する時に、他の候補と対等に議論ができるのだろうか。
これは、議員の意思を正確に伝えられるのか。介助者の意思にすりかえられないのか。

障害者政策を決めるときに当事者の意思を聞くべきであるかとうかと、障害者を国会議員にするかというのは全く次元の異なる話である。

有権者が各々の良識により考えて、候補を選ぶべきところを、比例+特定枠という抜け道を使って、すっ飛ばしてしまった。
これは将来の禍根になるだろう。このような制度を作った自民党は大いに反省すべきだ。


この選挙結果を踏まえて


私見であるが、やはり政党という枠組みが、陳腐化してきているように感じる。
党の看板で通った議員は、個人という単位での審判を受けていないため、
実際のところ党で決まったとおり採決ボタンを押して、後は選挙に落ちないようにすればいいという政治家らしからぬ存在に成り下がっているのだ。
日本人は組織を作ると腐るというのが、会社でも軍隊でも政治でも特徴なのだろうか。
もう少し個人が選ばれる形にして、議会では議案ごとに是々非々で行動するようになっていかなければならないのではないか。

そして衆院も参院も政党で選ばれ、政党の数の枠組みがほぼ一緒だとすると、参院はただの2軍と化しているようにしか思えない。
それはなれば廃止してしまってもよいのではないだろうか。
一院制について教科書的なデメリットはあるが、参院が2軍なら1軍が決まったことは2軍でひっくり返ることはまずない。
いわゆる「ねじれ」が起こったとしても、党利党略が横行するだけだろう。
となれば、参院は独自の価値を出すしかないが、選挙制度も選ばれた人間の意識もそうなっていない。
だから、廃止してしまえばいいのだ。その代わり、ちょっと衆議院の定数を増やしておけばよいだろう。
コストも減って一石二鳥だ。

また、一院+直接民主制というもどうだろうか。
ネット投票というものが中々実用化されないわけであるが、ネット投票を前提に考えれば、
直接民主制は実現不可能なことはないだろう。
とはいえ、そこまで大衆に判断能力は無いので、全て直接民主制は無理だろう。
却って、官僚の力が強まることになりかねない。
故の一院+必要に応じて直接民主制という併用である。
このようなことも検討に値する時期に来ているのかもしれない。